
ギターエフェクターを台に乗せて底上げするエフェクタースタンドが便利なので紹介します
エフェクタースタンドとはエフェクターを乗せる台のことです。エフェクターを台に乗せることで、ケースの2列目にあるペダルを踏みやすくなります。またシールドやACケーブルの配線をスッキリ整理したり、ケース内のデッドスペースを有効活用できるというメリットもあります。
ギターやウクレレを弾く時のコツやポイントなどをアップしてます。
エフェクタースタンドとはエフェクターを乗せる台のことです。エフェクターを台に乗せることで、ケースの2列目にあるペダルを踏みやすくなります。またシールドやACケーブルの配線をスッキリ整理したり、ケース内のデッドスペースを有効活用できるというメリットもあります。
このようにエフェクター同士の間隔がかなり狭くなるため、小さめのエフェクタースタンドを使うときにも役に立ちます。エフェクタースタンドはエフェクターを底上げして、コードを通せるようにして、エフェクターボード内などにあるデッドスペースを有効活用するアイテムです。
BOSSのディストーションと言えば、DS-1ですがDS-1の歪みをさらに過激にしたのがDS-2になります。このDS-2ですがNIRVARNAのカートコバーンが使ってたことで有名ですよね。VOLUE、DISTともにMAXにしていたらしいです。
OD-3はツマミが少なく操作がシンプルなので、歪み系エフェクターの入門編としてピッタリの機種です。TONEはそのまま11時位置でDRIVEを右いっぱいに振ります。これでハードロックな音になります。DRIVEをフルに回しても過激に歪み過ぎないのが良いですよね。
コンプレッサーには大きすぎる音を削るという役割があります。コンプレッサーがきちんと聞いているのかを知るには、うってつけの方法だと思います。またコンプレッサーがどういった働きをするのかを知りたい場合にも有効な手段です。
この連携を覚えると、いろいろなジャンルの音楽と一緒に演奏できるようになりますので、ますますパチカが楽しくなりますよ。グラブフリップが早すぎると4拍子になりません。グラブフリップ時に下側の玉が上側の玉に早く当たらないように、ためるような感じでやってみましょう。
パチカやアサラトでは一つ一つの技を組み合わせた連携技を使うことで、リズムを刻むことができるようになります。慣れてきたらスムーズにリズミカルにできるように練習してみましょう。連携技ができるようになると、パチカの面白さがグッとアップしますのでぜひチャレンジしてみてください。
ハングフロップとは下側の玉を垂らして、親指側から受け止めて音を出すテクニックです。まずパチカを基本の握り方で握ります。薬指と小指を離して下側の玉を垂らします。手を上に引き上げます。遠心力で球が弧を描いて手前に返ってきます。返ってきた下側の玉が上側の玉にあたりカチンと音がなります。
グラブフリップとは握っている球を一度離してから、再度掴みなおすという技です。流れとしては、下側の玉を離す、手を手前に引く、下側の玉を掴むという感じです。グラブフリップで球と球をぶつける音が出せるようになると、またパチカの面白さが広がってきます。ぜひチャレンジしてみてください。
パチカを握った手を鼻の高さくらいまで上げます。肘を支点にして前に振りおろします。この動作を繰り返すのがシェイクハンドです。ドアをトントンとノックするようなイメージでやるとよいと思います。オープンシェイクは人差し指と中指を立ててパチカを振ります。