こんにちは~。ロック大好きのあまとろです。今日もギターにウクレレと楽しんでま~す。
みなさんオタマトーンという楽器を知ってますか?可愛らしい音符の形をした電子楽器で、指で押すだけで簡単に音が出せるのがいいですよね~。楽器が苦手な人におすすめしたいですねっ。
ギターやウクレレのようにフレットがあるわけもなく、ピアノのように鍵盤があるわけでもなので、はじめはきちんとした音程の音を出すのが難しいです。でも慣れてくるとこれが逆に面白いっ!
そんなわけで今日はオタマトーンの使い方弾き方を初心者向けに説明していきます。というわけ今日はオタマトーンの使い方弾き方を初心者向けに説明していきます。
目次
オタマトーンとは
2009年に明和電機プロデュースで発売された、音符の形をした電子楽器なんです。販売当時から人気があって2010年の日本おもちゃ大賞に選ばれたみたいです。楽器なんでしょうけど遊びごろもあって、楽器とオモチャのいいとこどりみたいな感じですね~。
音符の棒の部分が音階になっていて、押した場所によって音が違うんですね~。押すだけで音が出るので楽器が苦手な人でもすぐに音が出せますよ~。
オタマトーン本体の使い方
まずは本体の使い方から説明していきますね~。
オタマトーンは電池で動く
オタマトーンは電池駆動なのでまずは電池を入れないと話になりませんっ。電池は単四電池を3本使います。
本体裏面のねじをドライバーで外しましょう。
下の写真のようにマイナス側を下にして電池を入れます。入れ終わったらふたをしてねじを締めなおします。
音量と音程スイッチ
音量と電源スイッチがひとつになっています。音量は2段階に調整できます。あまり大きな音は出ないですね。
音程はLow、Mid、Hiの3つから選択できます。Lowにすると相当低い音になります。Hiにするとバイオリンのような音になります。僕はMidが一番弾きやすくて好きですね。
オタマトーン各部の名称
オタマトーンのしっぽ部分をフラッグといいます。棒の黒い部分をシッポスイッチといい、ここを押すことで音が出る仕組みになっています。
そのままんですけど、頭についてる口をお口といいます。ここを開けたり閉じたりすることで音量を変えたりできます。
オタマトーンの弾き方
それではオタマトーンの弾き方を説明していきます。
持ち方・押さえる指
持ち方や押さえる指、オタマトーン本体の向きなどですが明確な決まりはありません。好きなように自由に弾いていいと思いますよっ。ゆる~くやりましょう~。
一応説明書では押さえる指は右手の人差指、オタマトーンは立てて弾くように紹介されています。
ここでウクレリストやギターリストに僕からおすすめしたいのが、左手の指で押さえて、右手で口を持つ持ち方です。これだとギターやウクレレに近い手の使いかたができるからですね~。
押さえる指に関しては人差し指1本だけでなく、他の指も使ったほうが幅広い演奏ができると思います。
音の出しかた(プッシュ奏法)
音を出すにはシッポスイッチを押します。プッシュ奏法といいます。親指と人差し指でつまむようにすると上手く音がでますよっ。一番上が一番低い音になります。下に行くにつれ音が高くなります。
ビブラート奏法
ビブラートは音を揺らして音に変化をつけるテクニックです。ギターやウクレレでもおなじみの技ですよね~。
しっぽを左右に振るとビブラートになります。シッポスイッチを押さえた指を動かさないで小刻みに上下させることでもビブラートになります。ギターのビブラートと同じようなイメージです。
スライド奏法
スライドは指をスライドさせて音程をいっきに変える奏法です。スライド奏法を効果的に使うことで派手な演奏ができます。または音程をなめらかに変えたいときにも使う技ですね。
口パク奏法
口パク奏法はオタマトーンのお口を開け閉めすることで、ギターのワウのような効果を出す奏法です。これも効果的使うことで演奏にアクセントをつけることができますね。見た目てきにもインパクトあるっ。
まとめ
どうでしたか?今回はオタマトーンの使い方弾き方を写真付きで初心者向けに説明しました。はまりますよ~オタマトーン。ウクレレとはまた違ったゆるさがあって楽しいですっ。話のネタとしてもいいかもですっ。