ギターとウクレレにおすすめのHERCULES製の壁掛けギタースタンド

ウクレレギター連結ストラップ

こんにちは~あまとろです。

ギターとかウクレレとかアンプとかエフェクターとか音楽機材って置き場に困りますよね~。
その中でも特にギター本体は一番場所をとるんじゃないでしょうか?そこで今回はギターの置き場所で悩んでる人のためにHERCULES製の壁掛けギタースタンドの紹介です。

スペースの有効活用になるのはもちろんなんですけど、何といっても部屋が一気にかっこよくなるのがいいです。楽器屋さんのようなそんな雰囲気に浸れますよっ。

常に見える位置にギターがあるから、弾きたい時にすぐに弾けるのもいいです。ギターケース何かにしまっちゃうと取り出すのが面倒でそのうち弾かなくなっちゃう。なんて経験ないですか?

スポンサーリンク
レンタングル大336×280

壁掛けギタースタンドの写真と使い方

こんな感じで壁にかけることができるので部屋がすっきりするし、かっこよくなりますよ~。

上から見た写真です。

下から見た写真です。

下からのアップ写真です。

ギタースタンドの使い方はハンガーの上からギターをかけるようにして入れます。するとハンガー部分が自動的に開くので、手をゆっくり離します。ハンガー部分が閉じてギターがしっかりロックされます。

ギターをひっかけるようにして収納することから、ギターラックとかギターハンガーとかそういう風にも呼ばれています。

壁掛けギタースタンド購入時の注意点

壁掛けのギターハンバーを買う場合に注意したいので、取り付けの時に壁に穴をあけなければいけないということです。まあ当たり前ですが両面テープのようなもので取り付けるのではなく、壁にきちんと穴をあけ、ボードアンカーという固定ネジを入れ、最後にネジ締めをします。

なぜボードアンカーを入れるのというと、家の壁はほとんどが石膏ボードという材料が使われています。石膏ボードに直接ネジで固定することもできますが、重いものを取り付けた場合、重さに耐えられず落っこちてしまう恐れがあるんです。

ギターは重いですから、ネジだけで固定した場合、おそらく落ちてしまいます。ウクレレだったら大丈夫かもしれませんが。それでもボードアンカーで固定したほうが安心ですね。

もし木の壁だったらボードアンカーは必要ありません。コンクリートの壁の場合、コンクリート専用のアンカーが必要です。取り付けの難易度は木が一番簡単で、次に石膏ボード、コンクリートという順番ですね。

壁掛けギタースタンドの取り付け方法

取り付け方法ですが、まずキリなどで大きめの穴をあけます。ハンマーを使い穴にボードアンカーを入れます。そしてギタースタンドをネジで固定します。ネジは全部で3箇所あります

上の写真は説明するために穴をあけたわけでなく、位置を間違えて穴を開けちゃったんです・・・このように失敗すると穴が残ってしまうので注意しましょう。ボードアンカーは上手くやれば引きぬけるかもしれませんが、面倒なのでそのままにしてあります。

取り付け後はこんな感じになります。

僕はこのギタースタンドをもう6年近く使っているのですが、まったく問題なく使えています。3つのネジのうちの1本のネジが少しゆるんで増し締めした程度ですね。

地震の時にギターが落っこちたなんてこともありません。

さいごに

いかがでしたか?今回はHERCULES製の壁掛けギタースタンドの紹介でした。床置きのギタースタンドに比べ、取り付けに少し手間がかかりますが、快適さは比べ物にならないです。

ぜひおすすめしま~す。すぐに見えるところにギターがあると練習のモチベーションもあがりますよっ。

スポンサーリンク
レンタングル大336×280
レンタングル大336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする