ウクレレの弾き語りが上手く見えるたった1つのコツ

ウクレレギター連結ストラップ

こんにちは!

今回はウクレレの弾き方についてです。

人前で弾き語りをやるときに、あることに氣を配ることで、上手く見せることができます。

これは知っていて損はないし、いつか人前で演奏したいと思っているなら、ぜひやったほうがいいコツです。

さっそくやっていきます。

まずは、下の2つの写真を見比べてください。

どうですか?2つの弾き方の違いがわかりましたか?

上手く見えない弾き方は、ずっと手元ばかり見て演奏しています。

一方で上手く見える弾き方は、顔を上げて演奏しています。

たったこれだけの違いなのです。

上手く見せるためには、聴いている人のほうを見て演奏します。手元を見るのはコードチェンジの時だけです。

これは、演奏を誰かに聴かせるときの基本的な姿勢と言っていいでしょう。

手元ばかり見て演奏していると、演奏するだけで精一杯な感じが相手に伝わり、聴き手はなかなか落ち着いて聴くことができません。

相手のほうを見ることで、聴き手は落ち着いてゆったりとした気持ちで聴くことができます。また、歌声も通りやすくなります。

とは言ったものの、ウクレレをはじめたばかりのころは、なかなか簡単ではないと思います。

まずはコードを押さえることに慣れて、少しずつ顔を上げる回数を増やしていけばいいでしょう。

はじめは1曲の中で、1回でも顔を上げられればよいと思います。焦らずゆっくり少しずつやっていけばいいと思います。

コードを押さえることに慣れているのに、手元ばかり見てしまうという人は、その弾き方がクセになってる可能性が高いです。

手元を見るのはコードチェンジの時だけにして、少しずつ顔を上げる練習をするとよいと思います。

相手の顔を見るのが恥ずかしければ、顔の上を見るのでもOKです。

大事なのは顔上げて弾くという意識を持つこと。

はじめは全然できなくもいいから、その意識を持つことが第一歩です。

YouTubeの動画でも解説しています。よかったら参考にしてみてください。

よかったらチャンネル登録してください。そのことが僕の元氣とモチベーションになります。

スポンサーリンク
レンタングル大336×280
レンタングル大336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタングル大336×280