ウクレレのチューナーがない場合に音を合わせる方法

ウクレレギター連結ストラップ

今回はウクレレのチューンングについてです。

ウクレレは4本の弦がありますが、各弦ごとに音が決まっています。

各弦の音は次のようになります。
4弦→G
3弦→C
2弦→E
1弦→A

ペグを回してこの音に合わせていくのがチューニングという作業です。

音叉を使った方法や、チューナーを使った方法がありますが、今回はそういった機材がないときにチューニングする方法です。

それはYouTubeでの動画を利用するやりかたです。

Youtubeにはギター、ウクレレ、ベースなどのチューニング動画がたくさんアップされています。

その中でウクレレのチューニング動画を探してください。「ウクレレ チューニング音」などで検索すれば見つかります。

動画で4弦の音が流れたら、4弦のペグを回してその音と同じになるようにします。

はじめのうちは、動画の音と同じになったかのかがわかりにくいかもしれません。

音が合っていないと、音がブレたように聞こえます。2つの音が鳴っているような感じです。

一方で音が合っていれば1つの音が鳴っているような感じになります。2本の糸が1本になったようなイメージです。

何度も繰り返しやっていればコツがつかめてきます。

このブログでもチューニング音をYoutubeにアップしているので使ってみてください。

スポンサーリンク
レンタングル大336×280
レンタングル大336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタングル大336×280