BOSSの歪み系エフェクターDS-2の各ツマミの使い方

ウクレレギター連結ストラップ

こんにちは~あまとろです。

今回はBOSSの歪み系エフェクターDS-2の各ツマミの使い方を紹介していきたいと思います。

BOSSのディストーションと言えば、DS-1ですがDS-1の歪みをさらに過激にしたのがDS-2になります。

このDS-2ですがNIRVANAのカートコバーンが使ってたことで有名ですよね。VOLUE、DISTともにMAXにしていたらしいです。

あのオルタナティブロックの名盤中の名盤、NEVERMINDでも使われていたらしいですね~。

スポンサーリンク
レンタングル大336×280

BOSS DS-2の各ツマミの説明

それではさっそくBOSS DS-2の各ツマミの説明をしていきます。

①LEVEL(レベル) エフェクターを通した後の音量を調整します
②TONE(トーン) 高音を調整します。

右に回すと高音が強調され、左に回すと高音がカットされます。

③DIST(ディストーション) 歪み具合の調整をします。
④TURBO(ターボスイッチ) ターボモードを切り替えるスイッチです。I とIIの2種類あります。

Iはスタンダードな歪み

IIはドライな感じの歪み

DS-2のセッティング例

参考までに僕がDS-2を使うときのセッティング例を紹介したいと思います。ちなみにギターはストラトです。

The KinksやThe Whoなどを演奏するときのセッティングです。DISTツマミを11時の位置にします。TURBOモードはIです。

モトリークルーやGuns & Rosesなどの80年代ハードロックを演奏するときのセッティングです。DISTツマミを時の位置にします。TURBOモードはIIです。

METALLICAやSLYER、MEGADETHなどのヘヴィメタルを演奏するときのセッティングです。DISTツマミを2時の位置にします。TURBOモードはIIです。

DISTツマミは2時の位置より右に回すとかなり歪みが強くなりますね~。デスメタルなどの過激な音楽にも十分対応できますね。

でもあまりDISTツマミを右に回しすぎると、ブリブリと潰れたような音になるのでかけすぎに注意しましょう。音の抜けが悪くなりますよ~。

さいごに

いかがでしたか?今回はBOSSの歪み系エフェクターDS-2の各ツマミの使い方を紹介しました。軽めのオーバードライブサウンドからがっつりと歪ませたディストーションサウンドまで、表現できる範囲が広いエフェクターです。

ギターリストなら持っておいて損はない1台と言えますね~。

スポンサーリンク
レンタングル大336×280
レンタングル大336×280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする